「#工場活動日記」は、超小型衛星RSP-03チームの「工場」での活動備忘録です。 「工場」とは、リーマンサットが借りている町工場の一室で、開発スペースのこと。 リーマンサットメンバーが汗水をたらし、徹夜を越えたこの「工場…

「#工場活動日記」は、超小型衛星RSP-03チームの「工場」での活動備忘録です。 「工場」とは、リーマンサットが借りている町工場の一室で、開発スペースのこと。 リーマンサットメンバーが汗水をたらし、徹夜を越えたこの「工場…

「子衛星(人工星座)を放出する」というミッションを掲げるRSP-02。そのミッションは物理的な機構が必要になります。それも結構なスペースを必要とします。 その内部配置の検討、それは読んで字の如く内部の配置。内部の、配置(…

リーマンサットRSP-03開発メンバーのMです。 前回に引き続き、2回目の人工衛星と放射線の話をしたいと思います。 今回は半導体の放射線対策の研究動向の話です。 連載目次 第1回 人工衛星と放射線の影響の歴史 第2回 放…

リーマンサットRSP-03開発メンバーのMです。 人工衛星の信頼性の話として、以前X線試験の記事を書きましたが(RSP-03の信頼性確保に向けたX線試験トライアル)、今回は放射線試験の話をしたいと思います。 長くなりそう…

「#工場活動日記」は、超小型衛星RSP-03チームの「工場」での活動備忘録です。 「工場」とは、リーマンサットが借りている町工場の一室で、開発スペースのこと。リーマンサットメンバーが汗水をたらし、徹夜を越えたこの「工場」…

リーマンサットRSP-03開発メンバーのMです。 私は主に人工衛星のハードウェア開発を担当しています。 リーマンサットで開発する人工衛星は、宇宙空間でも正常に動作することを保証するために、搭載する部品に対して、様々な信頼…

「#工場活動日記」は、超小型衛星RSP-03チームの「工場」での活動備忘録です。 「工場」とは、リーマンサットが借りている町工場の一室で、開発スペースのこと。リーマンサットメンバーが汗水をたらし、徹夜を越えたこの「工場」…

リーマンサット・プロジェクト4号機目の人工衛星「RSP-03」のプレMDRが、5/28(土)と6/4(土)に無事終了しました! RSP-03プロジェクトでは、衛星開発の役割ごとに分かれた11の開発グループがそれぞれ知識情…

こんにちは、オウンドメディア課、もえです! 今回は、リーマンサットが月に一度行っている「定例ミーティング」の様子を、一部だけですがご紹介しようと思います。 行ってみないとわからない、謎に包まれた?「リーマンサットの定例ミ…