宇宙で作曲する人工衛星「ハモるん」こと超小型人工衛星RSP-03。
「趣味は宇宙開発」リーマンサットにおいて、ハモるんをどのように創り上げてきたか――衛星運用前に、育ての親たちにじっくり語っていただきます。

<Interview & Text: ホソダトモエ 広報部&RSP-03外部公開系>

それでは、RSP-03ミッション系開発者インタビュー、はじめます。

プロフィール・参加のきっかけと近況

--こんにちは!それではお二人のプロフィールからお話しください。

加藤:RSP-03ではミッション系に所属し、ソフトウェア開発を担当しました。
本業は某電機メーカーの開発部門所属で、現在はマネジメント系のお仕事が中心ですが、たまにコードを書いたりしている情報処理系の人間です。

山下: RSP-03ではミッション系に所属し作曲を担当しました。
本業は商社勤務で、自社製品の開発を行っている部署で製品のユーザー向けサポートを担当しています。経済学部卒、趣味はエレクトーンとミシンです。

--衛星本体の開発終わって半年、何をしてましたか?

加藤:リーマンサットに関する活動はほぼ何もしておらず、週末は暇してました。

山下:リーマンサットのイベント関係で作曲周りのことをなにかしらしてたこともあったけど、あっという間に半年たってしまいました。

あなたにとってRSP-03(ハモるん)とは?

――あなたにとってRSP-03(ハモるん)とはなんですか?

加藤:自分の生き方について改めて考え直させてくれたプロジェクト。

山下:夢の実現と、考え方の転機になりました。

ミッション系の役割

--RSP-03開発で担当している「ミッション系」とはどんな役割なのでしょうか?

加藤: 人工衛星が宇宙で達成するミッションをどう実現できるかということを考えて設計し、製作しています。また、打ち上げ後に宇宙空間にいる人工衛星と交信しながらミッション遂行を担当する系です。

山下: RSP-03(ハモるん)のメインミッションは、星座ごとに作成された曲のモチーフと宇宙で取得したHKデータの値を音楽の要素に変換して組み合わせ、AIで曲として作り上げることです。そのため、作曲に必要な値や要素を組み合わせて曲の基本となる曲のモチーフを作成したり、そのために必要なデータの取得、送信、通信、さらに作曲したものを地上に届けるためのプロトコルやコードの開発などを行っています。

--今回のミッション(宇宙で作曲)とミッション系の関わりは?

加藤:まさに03の中心となるミッションです。



技術的な挑戦

――使用していたプログラム言語はなんですか?

山下:Python。AI作曲のためにAIライブラリ(Tensorflow)を使用しました。

――「ここがすごいよ!RSP-03」という点を教えてください。

加藤:多様なスキルを持った人が集まって、プロジェクトを進めている点です。

山下:必要なときにそのスキルを持った人があらわれるところ、仲が良いところです。

――RSP-01から03になって、進化したところは?

加藤:バス構造が進化しました。

山下:広報、デザイン系がパワーアップしたと思います。

――RSP-03(ハモるん)星座判定について、どんな苦労がありましたか?

加藤:星座判定には南米の大学が開発したオープンソースソフトを使用しましたが、その判定の精度を評価するのに苦労しました。また、カメラに詳しいメンバーにお願いして、星空を撮影しに行ってもらったりしました。

――AI作曲についてどんな苦労がありましたか?

加藤: 衛星に作曲してもらうために、AIライブラリをラズパイ(Raspberry Pi 、以下ラズパイ)という小型マイコンにインストールする作業が必要になりましたが、そのインストールがなかなかうまくいかなかったことです。

山下:AIの技術が日々進化していくなかで、超小型衛星ではアップデートが難しく、すでに古い技術を使っていても、どこかに斬新さを感じさせる作曲手法を取り入れようとしたところが苦労した点です。


開発の裏側~衛星ぶっちゃけ話

--開発中に苦労した点や、思い出に残るエピソードはなんですか?

加藤:漠然としたミッション要求をいかに技術的仕様に落とし込むか喧々諤々と議論したところです。

山下:最初は作曲に関して、試せそうなことを試してみる(AI)、もしかしたら役に立つかもしれないルールを探してみる(音楽理論)、くらいな軽い気持ちでミッション系に所属していました。「そのうち賢い誰かが素晴らしい作品をひょいっと出してくれる」…のかと思いきやそういうことはなく、ただ地道にコツコツと作り上げました。その過程で私が人間語で説明したことを学君(※加藤さん)にコンピュータ語に翻訳してもらうという作業は大変だけどおもしろかったです。

――辛かったことは?
山下:孤独だったことと、開発期間が限られていたことです。自分の担当については苦労したことだらけでした。単独での作業が多かったせいか、メンバーで旅行に行ったりすることがとても楽しかったです。

加藤: 前PMが諸事情により辞任すると言ったときに、プロジェクトを継続するかどうかを議論したことです。

――開発している中で、こだわった部分を教えてください。

加藤:なるべく多くの人に開発に携わってもらうように、作業タスクを分解したことです。

山下:曲の生成に宇宙の要素をどのように入れ込むか、またその手法についてはブラックボックスにせず説明できるようにすることにこだわりました。

――開発中に一番心躍った瞬間は?

加藤:作曲コマンド実行で、音楽ファイルができあがったとき。ラズパイ上で作曲機能が動作したとき!

山下:ラズパイ上で作曲機能が動作したときです。

――今だから言えることは?

加藤:チームビルディングは大事です。

RSP-03(ハモるん)宇宙空間への放出への想い

加藤:ラズパイと作曲アプリが起動するか確認することです。

--衛星放出を前にして、今心配していることはなんですか?

加藤:ラズパイが正常に電源がはいって、ソフトウェアが正常に動くことが一番心配。作曲アプリが正常に起動するかどうかです。

山下:
ちゃんとした曲を作曲してくれるかどうか… 自分が書いたコードに誤りがあり、へんてこな曲が作られることを心配しています。

――放出後、みなさんにどう楽しんでほしいですか?

加藤:衛星からのモールス信号をキャッチして、受信報告をあげてほしいです。

山下:リーマンサットの発信する情報(SNS、RSP-03情報サイト「HAMORUN!」)に注目し、一緒に一喜一憂してほしい

――03が成功したと思える瞬間は?

加藤:運用期間中、通信途絶することなくCWを発信しつづけてくれることです。

山下:生成した曲のダウンリンクに成功して、ちゃんとした曲だったら成功です。

――放出の日はどこで何をしている予定ですか?

加藤:できれば開発スペースで最初の受信を聞きたい

山下:同じくです。

 

開発を振り返って

――開発を終えて、今どんな気持ちですか?

加藤: ひっそりと放出を見届けたいです。

山下: 運用が楽しみ(と怖い)。でもハモるんとのお別れは想像しただけで泣けます。

----打ち上げが2回延びましたが、どう思いましたか?

加藤:楽しみが延びたと思いました。

山下:助かったと思った(まだ残タスクがあるので)

--RSP-03ならではの強みはあなたは何だと思いますか?

山下:ミッションがシンプルで誰にでもわかりやすいこと、メンバーが協力的なことです。

--「ここがすごいよ!RSP-03ミッション系」というところを教えてください。

山下:みんな穏やか。喧嘩しません(笑)リーダー代理の学君の人望が厚いです。

--開発を終えて、心残りはありますか?

加藤:もう少しFMで動作確認ができればよかった

山下: ないです(虚勢笑)

――もう一度衛星を作るとしたら、どこを改善しますか?

加藤:星座を自動的に捉えて作曲する機能を追加します。

山下: 当初の設計には存在していた、衛星側のトリガで作曲を行う機能を追加したいです。

--衛星を作る人に、「これを気をつけておけ!」みたいなことを教えてください

加藤:どのような運用をするかあらかじめ想定したシステム設計を行うことです。

 

未来とメッセージ

――あなたがリーマンサットで活動する理由は?

加藤:自分が何者であるかを探すためです。

山下:宇宙に関わっていたい。リーマンサットのメンバーと一緒にいたいです。

――今後やりたいことは?

加藤:特にないです。

山下:直近の未来では次世代衛星RSP-04、でも機会があればなんでもやりたいです。

--超小型人工衛星RSP-03を通じて、ハモるんを応援してくれている皆さんに感じて欲しいことはなんですか?

山下: 興味を持ってくださるのは本当にありがたいことです。一緒に楽しんでいただければとてもうれしいです。

――最後に、読者へメッセージを!

山下・加藤:ハモるんの運用を一緒に楽しんでください!!

 

加藤さん、山下さん、ありがとうございました!次回の『趣味で人工衛星』インタビューはエレキ系。お楽しみに!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もう少しミッション系のことを詳しく知りたくなった方は・・・
#3 衛星開発の花形!?ミッション系開発(1) ~超小型人工衛星RSP-03開発ウラ話14連発【RSP-03技術講演会】

#3 衛星開発の花形!?ミッション系開発(1) ~超小型人工衛星RSP-03開発ウラ話14連発【RSP-03技術講演会】

✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰
宇宙開発したい皆さん、一緒に何か企てませんか?リーマンサットが気になったかたはこちらまでどうぞ。

参加する


開発メンバー、広報として一緒に盛り上げていくメンバーも随時募集中です。

【この記事を書いたメンバー】

広報部 オウンドメディア課 &RSP-03外部公開系 トモエ モエ
リーマンサットCBO(C:最高 B:ビール O:責任者)
好物はビールと焼肉


他にこんな記事も読まれています
【ラストインタビュー】趣味で人工衛星!ハモるん通信系の技術――衛星との通信はできて当たり前、その先へ... 宇宙で作曲する人工衛星「ハモるん」こと超小型人工衛星RSP-03。 「趣味は宇宙開発」リーマンサットにおいて、ハモるんをどのように創り上げてきたか――衛星運用...
ハモるん開発記:超小型衛星RSP-03進捗レポート(2024年11月) こんにちは、超小型衛星RSP-03チームです。 「ハモるん開発記」では、リーマンサットでの衛星開発がどのように行われているのかを、ハモるんことRSP-03の開...
リーマンサット・プロジェクト、超小型人工衛星「RSP-03」が8月24日に宇宙へ リーマンサット・プロジェクトです。 作曲衛星「RSP-03」が8月24日(日本時間)に打ち上げられます 一般社団法人リーマンサットスペーシズ(東京都江戸川区...