宇宙で作曲する人工衛星「ハモるん」こと超小型人工衛星RSP-03。
「趣味は宇宙開発」リーマンサットにおいて、ハモるんをどのように創り上げてきたか――衛星運用前に、育ての親たちにじっくり語っていただきます。
<Interview & Text: ホソダトモエ 広報部&RSP-03外部公開系>
それでは、RSP-03エレキ系開発者インタビュー、はじめます。
プロフィール・参加のきっかけと近況
--こんにちは!それではプロフィールからお話しください。
おすぎ:RSP-03での担当はC&DH系、通信系、電源系に所属し基板の設計や評価を担当しました。
安全審査関係の試験や書類作成も担当しました。
本業では電機メーカーでハードウェア設計を担当しています。仕事だけでは飽き足らず趣味でも仕事と似たようなことをやっています。写真撮影も趣味です。
--衛星本体の開発終わって半年、何をしてましたか?
おすぎ:地上局関係のことや、アマチュア無線家向けのビーコンフォーマットの準備などをやってました。
あなたにとってRSP-03(ハモるん)とは?
--おすぎさんはRSP-03プロジェクト立ち上げから参加していましたね。あなたにとってRSP-03(ハモるん)とはなんですか?
おすぎ:ここ数年の生活の2/3くらいです。
--RSP-03プロジェクトならではの強味は?
おすぎ:プロジェクトのチームメンバーに恵まれていることです。
エレキ系の役割
--おすぎさんが担当した系はなんですか?またその内容を簡単に教えてください。
おすぎ:C&DH系は衛星全体の制御を司ります。
通信系は地上と衛星間の通信を担います。
電源系は太陽電池で発電した電力をバッテリに充電した必要な機器に分配したりします。
エレキ系は各サブシステム間にまたがる内容をやったり構造系と一緒に組み立てをやったり各種電気試験をやります。
--「エレキ系」とはどんな役割なのでしょうか?
おすぎ::電気関係の各サブシステムの間にあるタスクをこなすような感じでした(ハーネスとか安全審査関係とか)。
--「電源系」「エレキ系」のやっていることを具体的に教えてください。
おすぎ:電源系は基板設計、バッテリの各種試験、太陽電池パネルの組み立て、
エレキ系は安全審査書類の作成、組み立てに向けた準備・組み立て、組み立て後の安全審査書類用各種試験の実施、ハーネスの管理です。
--今回のミッション(宇宙で作曲)とエレキ系の関わりは?
おすぎ:ミッションを支える屋台骨のようなイメージです。
技術的な挑戦
-使ったプログラム言語は?
おすぎ:C++です。
--RSP-01から03で進化したところは?
おすぎ:徹夜をほぼしなくなりました(今回は泊りはありましたが徹夜はやってない)。
--「ここがすごい!RSP-03」というところは?
おすぎ:JAXAでの引き渡しの際にJAXAで外観チェックをやってもらった担当の方から「いままで見てきた衛星の中で一番美しい」と言っていただいたことです。
エレキ系としてのすごいところは、限られたスペースの中に必要な機能を搭載するためにきっちきちに部品を基板に配置したことです。。
--一番自信のあるところはどこですか?
おすぎ:きれいな見た目に仕上がりました。
--こだわった部分は?
おすぎ:限られたスペースの中に電子部品を詰め込みました。また、衛星システムが出来上がってからテスト用のセットを家に持ち帰って数か月オーダーで電源入れっぱなしにして長期試験も行いました。自宅で衛星の試験をやる人はなかなかいないんじゃないでしょうか笑
--太陽電池組立について、「リーマンサット独自だな」という工夫は?
おすぎ:一般的に人工衛星の太陽電池セルの貼り付けに使われている接着剤が高価で買えないのでシリコン系の調達しやすい接着剤を使用しています。
--太陽電池組立について、苦労した点はなんですか?
おすぎ:1枚4万円くらいするセルが厚さ数十umくらいで非常に割れやすく、高価なため予備もないのでヒヤヒヤしながら貼り付け作業を行いました。
開発の裏側~衛星ぶっちゃけ話
――苦労したことや、思い出に残るエピソードは?
おすぎ:プロジェクト開始した時点で開発期間が短いことがわかっており、駆け足気味でプロジェクトを進める必要があり、もう少しゆっくり開発を行いたかった気はします。
--今だから言えることはなんですか?
おすぎ:楽しかったですが大変でした。
--開発に関わる中で、一番心躍ったのはどんな時でしたか?
おすぎ:自分が作った基板が動いたときです。
--開発中に辛かったことは?
おすぎ:安全審査あるあるですが、どこにも書いていない裏要求が登場したときはツラいです。
--超小型人工衛星ならではの難しさや工夫した点は何ですか?
おすぎ:「そんなの絶対に大丈夫でしょ」って思う内容でも各種書類できちんと説明しないといけない点です(特に宇宙活動法)。いわゆる大型衛星と同じグレードで審査される箇所もあり、もう少しなんとかならんかなぁと思います。
--もう一度衛星を作るとしたら、どこを改善しますか?
おすぎ:搭載部品で後から特性がイマイチであることがわかったものがあるので、それを直したいです。
--これから衛星を作る人に何か助言はありますか?
おすぎ:安全審査は長丁場にわたるので覚悟しておいてください笑
--なんでおすぎさんはそんないろいろ知っててすごいんですか?
おすぎ:大学時代に1回、リーマンサット・プロジェクトに入ってから1回、今までに2回衛星に関わってきたからですかね。自分の興味もそうですが、一緒にやっている周りの人たちがいろいろ教えてくれるのでリーマンサットにいるとどんどん知識が増えていきます。
RSP-03(ハモるん)宇宙空間への放出への想い
--RSP-03(ハモるん)が宇宙に行った時、一番初めに、あなたの開発した個所は何を行いますか?
おすぎ:衛星に電源を供給します。
--衛星放出を前にして、今心配していることはなんですか?
おすぎ:運用のための有休が残っているか若干怪しいです。
--放出の日はどこで過ごしますか?
おすぎ:1stAOSに備えて地上局で待機します。
--「大成功」と思える瞬間は
おすぎ:放出されて地上局との疎通が取れて電力収支が確認できたら大成功です(。--RSP-03(ハモるん)にはどれぐらい生きてほしいですか?
おすぎ:できれば2年ぐらい。
--ハモるんがミッションを終えたとき、迎えに行ってあげたい派ですか?大気圏突入で燃え尽きるところに美学を感じる派ですか?
おすぎ:できれば迎えに行ってあげたいですね。
開発を振り返って
--開発を終えて、今どんな気持ちですか?
おすぎ:どうにか形になってよかったなと思っています。
--心残りはありますか?
おすぎ:やり切った気がしています。
--参加メンバにどのようにタスクを割り当て、開発を分担しましたか?
おすぎ:あんまり分担しなかったかも。分担というより相談しながら各々のタスクを進めていた気がします。
ーー大変だった試験はなんですか?
おすぎ:部品選定のための放射線試験です。
--打ち上げ延期についてどう思いましたか?
おすぎ:準備が追いついていないこともあったのでどちらかというと安心しました。
--宇宙開発に関して、今後自分はなにしたいか、ということがありますか?
おすぎ:2U,3Uサイズの衛星にトライしてみたい気もしますが、まずは少し休憩したいです笑
未来とメッセージ
--RSP-03(ハモるん)をどう楽しんでほしいですか?
おすぎ:RSP-03(ハモるん)が宇宙で作った曲を聞いて、宇宙や03に思いをはせてもらえればと思います。
--リーマンサットで活動する理由は?
おすぎ:自分が作ったものを宇宙に持っていき、宇宙で動いてほしいからです。
--超小型人工衛星RSP-03を通じて、ハモるんを応援してくれている皆さんに感じて欲しいことはなんですか?
おすぎ:ハモるんの活躍を楽しみにしていてください!
おすぎさん、ありがとうございました!次回の『趣味で人工衛星』インタビューは構造系。お楽しみに!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
エレキ系についてもっと暮れしく知りたい方は、こちらをどうぞ!
#2 常に開発全体を見通す……エレキ系の開発 ~超小型人工衛星RSP-03開発ウラ話14連発【RSP-03技術講演会】
✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰
宇宙開発したい皆さん、一緒に何か企てませんか?リーマンサットが気になったかたはこちらまでどうぞ。
開発メンバー、広報として一緒に盛り上げていくメンバーも随時募集中です。
【この記事を書いたメンバー】
広報部 オウンドメディア課 &RSP-03外部公開系 トモエ モエ
リーマンサットCBO(C:最高 B:ビール O:責任者)
好物はビールと焼肉